死ねない人の遺書

 

 

 夢と現実の境がわからない。わからなくなることで飯でも食えたらよかったが、未だそういうわけにもいかない。困った。死んでも何も可笑しくもない年齢になったとも思うし、まだまだ盛りで、死んだら死んだで面白可笑しく言われるような年齢だとも思える。ここに至るまで、死んでみようかということは何遍か考えた。考えた上で、死んだところで何も面白くないなと思った。私は生を冒涜したいのではないし、親不孝で終わりたいわけでもない。ただ、時々、生きているという感覚が面白いくらいうすーくなって、まあ、それじゃ、生きているのも可笑しな話だなというところで食指が動く。他意はないが、自分の躰を傷つけたことはないし、その意思を持つ予定もない。感覚としての生が遠くなった頃合いでは、人の死ぬ作品によく触れるようになる。そこで、見聞をいくらか広めたところで、ようやっと、ああ、今の私には縁遠いことだと気づくのである。

 断っておくが、私は残虐性を好む性質ではなく、現実に生きる分には出来る限りは道徳を持っていたいと思っている。ただ、遠くを見るのが好きなだけだ。そう思いたい。怪談は昔から好きだし、歴史や昔話の類も好きだ。どちらも此処から遠いものだと思える。それに、古い文学や詩に触れるとき、時に時間を感じさせない本に出会えるのが不思議でたまらない。しかし、何故だか皆、人生に溺れているね。営みというものをおざなりに、浮世離れに、俗世を生きている人の作品ばかり読んだ。ぺージを捲るときの心は、いつも、無味乾燥でありたいのに、幾年経っても生々しくて困る。ただ当時の私がうぶなだけかと思いたかったが、今も通じる作品を読めば、肌に熱が篭る。まるで何か得体の知れぬものを身篭ったかのように。私は、こういう経験がしたくて産まれてきたのだと、嫌でもわかる。地獄の沙汰も、画になればいいじゃないか。そういう思想が自分の中にもあることがわかる。

 何故、芸術を愛する者はフーテン扱いされがちなのだろう。学生の頃、ずっとそう思っていた。突然、芸術と表記してはみたものの、私は文字ほど高尚な趣味をしているつもりはない。広義で芸術と書くのが丁度いいと思った。そもそも、芸術は人の身にならないか。曲がりなりにも社会に飛び込んでみて思った。事実、人の身をつくるのは、食物であり生活であり、それらを支える財である。ならば、芸術は娯楽なのか。娯楽というには、苦悩が詰まりすぎている。創作というのは、並大抵の神経で出来ることではない。芸術に向き合う知人を遠目で見て、ずっとこれは地獄だと思っていた。その人が社会的な成功を納めれば、そんな口が聞けなくなるのかというと、創るということはひとえに地獄なのだ。これを覆すことができたら、自分はお気楽者になれると思う。しかし、芸術家だけに苦悩があるのだなんて思っていない。陸に生きるか、水中に生きるかの違いだと思っている。

 私のこの俗世間に馴染まない気質については、水中で生きる術に使うべきなのだと思う。たぶん。そうでなければ、一生を現実と生きることになる。夢と言えば、私の家系は夢遊病の家系である。母方にその気があるという。子どもがすやすや寝こけていたと思えば、たちまち身を起こして喋り出したり歩き出す。いや、そんなに生易しいものではなく、私は、その気の強い弟たちが泣き喚きながら廊下を走り、行ったり来たりするのをよく見ていた。フィクションで見る寝呆けのようなお気楽さはなく、何かに取り憑かれたようであったのを覚えている。神隠しだの狐憑きなんだの言っていたのは、すべて夢遊病のことではないかと思うくらいの恐ろしさだった。私にその気質はなかったかというと、しっかりと出ていたようだ。弟たちのそれと比べ、騒がしさもなかったようだが、寝床に向かう素ぶりを見せながらベランダのドアに手をかけたらしい。寝室へ向かう私を親が見ていてくれなかったら、そのときに失くした命かもなあと思える逸話である。

 泳ぐのが好きだった。小学生の頃は、スイミングスクールにも通った。長期休暇に家族でプールに行けば、水に浮かんでいるだけでしあわせだった。水に浮かんでいると、いろんなことがどうでもよくなる。今夜の楽しみだったテレビ番組に、日の近づいている友だちとの遊び約束。泳ぐのが好きでも、幼い時分には現実が遠くなる感覚はただ怖かった。私の言う、夢と現実の境の原体験のひとつである。泳ぐだけでなく、小さな躰で風呂の湯船に浮かんでいるだけで同じ感覚になることもあったものだから、今と同じくらいの身長になるくらいまでは風呂も可笑しな感覚の引き金だった。皆、そういう感覚になるものだろうか。人に聞いたことはなかったが、物を調べるようになって、これは母胎回帰だろうかと思った。思っただけで、論じるほどの脳はない。出産予定日から半月も遅れて母から出てきた身分であるので、文字を見たとき可笑しくもないなと感じたのである。大人になってからは、とんと遠ざかっていた感覚だったが、ふとしたときにそれは蘇った。性行為後に大きく息をついている間のことだが、そのとき、これは人間の持つ信号なのかもしれないと思った。性と死は近いが、その実、裏面でもある。

 色々と体験を重ねるごとに、何もかもが繋がっていると感じる。現実は小説で読むほど美しくはないし、むしろ機微の細かい分、猥雑だ。生きれば生きるほどに、眼から鱗は落ちるが、想像していた瞬きというものはそう存在しないことがわかる。まだ飲み残しはないだろうか。そういう気持ちで生きるのはよくないと思うが、どうもしゃんと生きるということができない。生きている振りだけうまくなったが、どうにもならない。実を言えば、この文は戯れで遺書をと書き始めた乱文である。ここまで思うままに書いて、生きるには能のない人間だが、死ぬ理由もないなと感じた。困った。どうにかして生きなくてはならない。どうにもならない自分を生かしてやらねばならない。人間でなければ、野生に生きるのも難ないと思うのに、私は人間だ。

 

 

 

彼女の世界の片隅であっても

 

 祖母が亡くなった。もうすぐで誕生日を迎えられるかと思った矢先のことだった。命日である今日は通夜の準備に駆り出されることもなかったので、これを書き始めた。ある程度覚悟できていることだったからだろうか。今現在、胸の内はやけに静かである。わたしはこの頃どうも調子が悪くて、外に仕事のある自宅警備員をやっている。暇をもらっているのだ。そういうわけで母に使われやすい立場であり、正午過ぎのLINE電話も何の気なしに取った。「おばあちゃんの呼吸が止まったって。ほんの10分前のことだって」電話越しに聞く嗚咽混じりの声はなんだか現実味がなかった。母と対照的にわたしはやけに冷静になってしまう。「呼吸が止まった?今はどうしてるの?」呼吸停止すなわち死亡と結びつかなかったのだ。うまく汲み取れなくて妙な質問をしてしまった。誰に向けるでもない憤りを込めて母は声をひねり出した。おばあちゃんは死んだの。もう戻ってこないんだよ。かくして祖母は身内に看取られることもなく逝った。痛みもなく安らかな様子だったらしい。

 

 祖母は亡き夫と一緒に飲食店をやっていた。あるときは寿司屋、またあるときは居酒屋をやっていたとか。料理人というよりは商売人だったのだろう。わたしが生まれてほどなく祖父は亡くなり、しばらく祖母が切り盛りしていた店も物心のつく前に後継に譲られた。しかし店と住まいが近いので、引退してなお祖母の店のようなものだったと思う。幼い頃には何度も店に顔を出した。祖母の店に行くと瓶入りのジュース(大抵コーラだ)が出てきて、好物のいくら丼が食べられる。それもどんぶりから溢れそうなほどのいくらが乗った豪勢ないくら丼。飲食店特有の油っぽい臭いに包まれながら、恒例のようにそんなご馳走を食べた。座るのは決まってカウンター席で、その頃にしても古めかしいダイヤル式の電話が置かれた隣のあたり。カウンターと厨房の間には、名札のついた酒瓶がズラリと並んでいる。「やっちゃん」だの「のりピー」だのあだ名書きがほとんどだったような気がする。それゆえに知り合いが人より多い。成人してしばし経つが、わたしはまだ酒で繋がる仲というものがわからない。世代的な差もあるだろうか。通夜で揃った昔馴染みも商売の関係の仲が多かったようで、空気からしてわたしとは違うなと思った。しかし、そうか。おばあちゃんはこの人たちと生きてきたのか。腑に落ちた。

 ついこの間入院したばかりだった祖母の病室には、代わる代わる知人が見舞いに来ていたらしい。それなのに、人が途切れたタイミングでひとり逝ってしまったのが彼女らしい。死に際など見せたくなかったのではないか。亡くなる少し前には、自分の年齢も、昨日見舞いに来た人間のことも忘れるようになった。老いというのは、こういうものか。検査をしようと病院へ行ったのが最初だった。食が細く足も弱くなり、どうもおかしいと嫁である母が病院嫌いの祖母を病院へ連れて行った。老衰なら仕方ないだろうと思いたかったが、余命のつく病気が見つかった。身内も介護に関わるスタッフも気づけなかった。ごく近親の身内のみに知らせ、本人には検査結果を言わぬことにした。しかし、事情を知る身内のうち、病室で泣いてしまう人もいたと言う。馬鹿者、とわたしは思ったが、責められるものでもない。祖母も死期を悟ったろう。みるみるうちに、生気を失っていった。結局わたしは入院中は一度しか見舞いに行けなかったが、弱々しい手が握手を求めてきたことを覚えている。そんなこと、するような人でないのだ。近年そういうことをするようになり、盆や正月に家に泊まりに来るたび「来年は来れないだろうね」と言った。そのたびにわたしは無性に悔しい気持ちにさせられた。

 

 彼女を知る人は皆、祖母が怒りっぽい人間であることを知っている。誰より口が達者なので煙たがられるかと思いきや、一方で人好きのする性格だった。人の合う合わないがはっきりわかれるため、事実周囲には彼女を疎む人もいたと聞く。しかし、葬儀にもなるとその当人からお花をもらったりする(そのどでかいお花は今うちにある)のだから不思議なものだ。「憎まれっ子世に憚る」とはよく言ったもので、そんな人なのだ。出棺の間際にも「向こうでマスター(彼女の亡き夫のことだ)と元気に喧嘩するんだよ!」なんて言われる始末だ。

 実を言えば、わたしは合う合わないの合わない方の人間だった。祖母が家に泊まりにくれば喧嘩もよくしたし、イヤミにも聞こえる物言いが嫌いだった。なのに、なんでこんな悲しいのか。思えばわたしは、物心ついてからの身内との別れはこれが初めてである。それを差し引いてもおかしいと思えるくらいに悲しく、すべてを終えた今も涙が出てくる。還暦は迎えていたから、長寿と言ってもいい生涯だったろう。参列してくれた人たちも穏やかな顔で口々に「良い人生だったね」と言った。それでも、眠ったような祖母の蝋のように真っ白な手を見て、皺を伸ばして綺麗に死に化粧をされた顔を見て、冷たい頬と生前は気づかなかった生え際の大きなホクロに触れて、出棺を見送るときは顔が痙攣するほど泣いた。通夜でさめざめ泣くわたしを見て、叔母は明日の方がつらいよと言った。違いなかった。人が死ぬというのはこういうことなのか。綺麗な顔してるなんて言葉は、今までのわたしの中ではフィクションの台詞だった。

 人は死ねば焼かれる。そして、焼かれれば骨になるのか。そうか。収骨室ではどこかふわふわした心地でいた。さっきまで人の身があった人間が、骨になるなんて実感はどこにもなかった。祖母は小柄だったから「普通の人と同じ時間で焼いたら骨が溶けちまうんじゃないか」なんておじさんが笑っていたが、真っ白な骨はそこにあり、溶けてなどいなかった。しかし、箸でつまんだ骨は想像より軽く、わたしは人一倍懸命に骨壺へ骨を移し続けた。かけらでも残すなんて許せない気がした。家に持ち帰ってきた骨箱を運ぶように言われて持ったそれは、想像より重かった。息子である父は「こんなに小さくなって」とふざけるように何度も言った。犬猿の仲だったくせに。明るく振る舞う父が痛々しく、なにも言えなかった。

 

 家へ帰ってきた今日は『この世界の片隅に』の地上波初放送があり、母と一緒に見た。疲れ果てた弟は夕飯を食べてすぐソファで寝落ちたまま眠り続けていた。父はご飯どき以外は自室にいることがほとんどなのに、映画を観るわたしたちに空元気のままどうでもいいような話をしたり、簡易的につくった仏壇に向かって何度か拝んだりした。ちぐはぐな夜だ。バラエティ番組を観ていても映画を観ていても、ここはいつも住んでいる家のはずなのに、テレビから視線を後ろへ移すと骨箱と遺影が机に並んでいるのが不思議だった。

 斎場から家に帰る道中は愉快に話し続けていた父が、家に着いてしばらく経った頃合いで「受付番をしてくれてありがとう。ばあちゃんもよくやってくれたって言ってたわ」などとかしこまってわたしに向き合い直した。父はそういう物言いをする傾向にある。悪い気はしなかったが、はたしてそんなことあるだろうかと思った。斎場に並んだ面々も「きっと幸せだったって言ってるわ」「向こうに行ってもそうだといいね」「次のお迎えもあるからきっとすぐ会える」なんて笑っていた。そんなことを一日二日も続けて聞くとそんな世界もあるのだろうと思えるから不思議だ。弔いはやはり今も生きるわたしたちのものだ。そう思う考えは変わらない。わたしは死んだらどうなるかなんてまだわからない。また会えるかなんて知らない。それでも生きて、そして死ぬ世界で、出会えて別れがあるということ。それはすてきなことなのかもしれない。そう思えたのは初めてのことだ。すぐにいろいろなことを忘れていったりしたくないから、しばらくいつも以上に夢うつつでいることを許してほしい。

 

 

 

愛を愛たらしめるもの

 

 

自慢でもなんでもないが、気持ちを言葉にすることが苦手みたいだ。聞いて驚け。そんなことにもなんと最近気がついたのだ。「ありがとう」や「ごめんなさい」は礼儀だと思っているので、家族にも友だちにも日常的に言ってる。社会人をやっている分にも問題ない。致命的に思っているのは、わたしは人に愛を囁いたことがない。

なんで人は好意を口にしたくなるんだろう。不思議に思うまでもない。そういう気持ちは時に理解できる。わたしだって友だちに「そういうとこ好きだよ」と伝えたことくらいある。けれどもどうして、親密な関係になる人には言えないんだろう。短いながらこれまで生きてきて、愛を囁かれたことはある。そうだ。人間は言葉を大事にする。言わなきゃいけないのかもしれない。愛を囁かれっぱなしなんて言語道断。しかし、焦れば焦るほど言えない。喉の入り口に何かが張り付いてしまっているのではないか。頭を抱えたことは一度や二度のことではない。親密な仲であるふたりに言葉なんて必要だろうか? 答えは、おそらくイエス。人間なのだから言葉にしなくては。言葉の重要性など、とっくのとうにわかっているくせに。これだからたちが悪い。そう言われても仕方がない。

そんなこんなで気持ちを言葉にできないことで良心の呵責を感じ続け、大声で愛を叫べたらなんて思い続けてきた。いつかそういう人に出会えるんだろうかなんてことも。でも実際に誰かを好きになったりお付き合いしたりしても変わらなかった。もちろん恋する人物相手に何も感じていないわけなんかない。「ああ素敵!こういうところが素敵!こんな人世界中探してもどこにもいない!いまここしか!なんて奇跡!」 こんな具合に思うことなんか朝飯前だ。そう、思うことくらいは。口に出せないのだ。

なんかこう、日記に書くみたいに文字にしてみたり歌にしてみたりそういうことはするんだよ。いやそんな内気すぎるスナフキンみたいなことあるか。ところがどっこい、思春期を迎えてからずっとわたしはこんな具合である。まだ思春期も抜けられていない気がする。

わたしに愛された人はついぞわたしの口から愛の言葉を聞くことはないかもしれないけど、高村光太郎の智恵子や茨木のり子のY氏みたいに世に残り続けるのかもしれないよ。それってどうだろう。嫌がられるかもしれなくても、それくらいしか慰めの言葉が思いつかない。わたしに愛された人は気の毒だ。

 

 

 

どこかへ行きたしと思えどもどこかはあまりに遠し

 

ああ、現実があまりに近くなってしまった。現実があまりに近くなると、やわな感性がふらっとどこかへ往く。そんなときに超大型連休がやって来るというのだから、タイミングがいい。ここまで長期間の休暇をもらってしまうと非正規雇用社員は生活が苦しくもなってくるものだが、こんなときは思い切り花を伸ばさせてもらおうじゃないか。そう思っていたのも、つい先日のこと。連休前半には花見もしたし、海にも行った。それなりに自由にさせてもらった気はするが、気持ちはどこか落ち着かない。というか、心が現実から離れられていないのだ。

普段、社会人をやっていると感情の機微というやつは基本邪魔者にしかならない。多少の気遣いとやらは必要にはなるが、感情を必要以上に出して良いことにはならない。社会ではコントロールという言葉をやたらめったらよく聞く。それでも愛嬌は必要とされるので、それが面倒極まりない。わたしはケースバイケースで愛嬌を引き出せない不器用なので、働いている間はある一定以上の愛嬌はどこかへ捨て置くことにしている。するとどうだろう。不思議なことに、日常の感情の波も無くなっていく。何を読んでも、何を聴いても感動ってやつがない。人間ってやつはよく出来てる。楽なことには楽だ。現実を生きていくには、好都合と言えるだろう。

しかし、そう無感動な状態を続けるわけにもいかない。本来のわたし(の心中)は、騒がしくて仕方がないくらいなのだから。社会に対応させるために自分を曲げたりしなければ、迂闊に泣いたり怒ったりもする。そんなこんなで感情を胸の底に押し込めていると(はたまた出力を切ってしまうと)何故だか身体の方が根を上げる。熱が出たり、懇々と眠り続けたり。わたしは超がつくほど虚弱体質なので、社会人よろしく普段の生活はそれなりに整えている。それでも駄目らしい。というわけで、このゴールデン・ウィーク中も何日かは昼な夜なと眠り続けた。こうもなると毎度長い眠りにつくたびに何らかの病気を疑うのだが、虚弱ゆえに疑わしき点が多すぎるので今のところはどうにもなっていない。

身体が元気になると、次に心が栄養を求める。こういうとき決まってわたしが求めるのは、文字だ。映像や音は自分のペースに合わせてくれない。病み上がりには良くないと思っている。その点、文字は良い。好きなときに好きなだけ読める。1ページだけでも、数行だけでも胸を一杯にさせることだって可能だ。文字はすごい。そんなこんなで、今日はボイストレーニングが終わったその足で図書館に来た。図書館は好きだ。ついでに図書館に集まる人も好きだ。図書館にいる人というだけで、狭い棚ですれ違う瞬間にうすい尊敬の念さえ抱くことができる。オタクってそういうところがある。単純である。新書も好きだし、年季が入った本も好きだ。日に焼けたわけでもなく経年により琥珀のように茶色くなったページはチョコレートに似た甘い匂いがするので、高頻度で嗅ぎたくなる(ちなみにこれを人に話して同意されたことは片手の指で足りるほどしかない)。

今日は特に目当ての本はなかったので、館内を練り歩くことから始めた。端っこの哲学の棚から始まり、歴史学民俗学…… 語学まで行くと文学の棚はすぐそこだ。わたしは文学以外のジャンルの本を借りることはそうないが、時間があるときはこれをする。そうしないとなんだか物足りない。練り歩いても目ぼしい本が見当たらなかったので、雑誌を少し読んで目を慣らすことにした。美術雑誌の幽霊画特集を読んで少し幽霊画を齧った気になったり、ローカル雑誌を読んで北国の自然を味わったり。アンジュルム和田彩花さんはインタビュー記事でさえ文才を感じさせるなあなんて思ったり。ここまで来ると準備も万端だろ。そう思えたときに文学棚を漁りに行く。

何故だろう。わたしは知らない作家を読もうと思うことはほとんどない。文体の合う合わないが激しいのだ。逆に言えば、題材にさほど興味はなくとも文体の好きな作家なら読む。そういえば、音楽の聴き方もだいたいそんな感じだ。好きな曲があっても、アルバム単位で好きにならなければ好きなアーティストとして挙げることはない。もっと言うと、本当に好きな作家やアーティストともなると私生活や考え方まで好きだ。根本がオタクなのである。

話を戻すが、本はいい。長編を読んでいるときなんかは、残りのページが薄くなっていくほどに切なくなる。それもまたいい。本を読むことは、終わりの見える旅をしているようなことだと思っている。それこそどこかへ行きたいと思っても先立つ物のなかった年頃なんかは、数え切れないほどに旅をさせてもらった。前述した通り、わたしの治癒は自分の世界に篭ることで行われる。特に春は生物がいろんな意味で狂う季節なので、過去には本がなければ越せなかったであろう春もあった。今は例のごとく精神がどっか行っちゃってるが、制限数まで目一杯借りてきた本を読めばそれなりに感受性が戻ってきていることだろう。経験則からそう思う。

 

世間の言うところの大人になって思うこと。大人になったから、働いているから、何かを犠牲にすればどこへだって行ける。わかってはいても最近わからないのだ。わたしが行きたいどこかってどこだろう。